Radio ラジオ予約録音ソフトをクラウド保存対応にしたら超絶便利になりました 以前製作したAM・FMラジオ予約録音ソフトは、毎日のように使っていますが、録音ファイルを他の機器で聴くためにSDカードへコピーすることが手間になってきたため、保存先をGoogleドライブにして外出先のスマホで録音番組を聴けるようにしました。 2022.02.27 2022.03.21 Radio
Radio ソフトウェア無線用ドライバーZadigのインストール方法 最近ラジオ予約録音ソフトを自作したこともあり、SDR#(sharp)を使う機会がめっきり減ってきました。そこで今回はUSBチューナードライバーのZadigだけをインストールする方法を紹介します。 2022.01.22 2022.02.22 RadioWindows
Radio 語学学習に最適!RTL-SDR.COMを用いたAMラジオ予約録音ソフトの製作 NHKラジオの語学教育はAM放送の他に「らじる・らじる」というネット配信もしています。しかし「らじる・らじる」は、録音が出来ない、聞き逃し時は先週分しか配信されない、聞き逃しするとCDを買うしか無い、という大きな不満がありました。そこでRTL-SDR.COMという汎用USBチューナーを使ったAM放送の予約録音プログラムを作ることにしました。 2022.01.16 2022.04.17 RadioWindows
Radio 長く使える!RTL-SDRを用いたFMラジオ予約録音ソフトの製作 ラジオ放送はradioなどのネット放送が主流になりつつありますが、ネット接続環境がないと使えませんし、急な仕様変更で録音仕様に制限がかかることも懸念です。そこで2,000円で買えるUSBチューナーを用いたずっと無料で使える電波放送の予約録音プログラムを作ることにしました。 2022.01.15 2022.03.27 RadioWindows
Radio Amazon FireHDを広帯域無線受信機にする RTL-SDR.COMというソフトウェア無線のチューナーのウェブサイトにおいてAndroid端末用ソフトウェア無線ソフトの紹介が載っていたので動かしてみました。Androidのようなタッチパネル端末は操作が難しいので快適に使えるとは言えませんが、ラジオ放送やエアバンドを聞くだけであれば、PCでの受信とほぼ遜色無く使うことが出来ます。 2021.12.27 2022.03.21 Radio
Radio NHKラジオ 「らじる・らじる」聞き逃しを録音する方法(Windows) 子供がNHKラジオでやっている基礎英語で学習をしていますが、ネットのらじる・らじるで配信されている聞き逃し放送は、過去1週間分しか配信されていません。VB-Cableというソフトを使って簡単に録音出来るようになりましたのでその手法を紹介します。 2021.12.07 2022.06.11 RadioTelecommunicationWindows
Radio 高感度AMラジオ用アンテナ TECSUN AN-200 SDRでAMラジオの受信プログラムを製作した際、感度が今ひとつ良くなく、ノイズと高周波音が耳障りだったので、中波専用ループアンテナAN-200を購入しました。少し前にAVコンポ用のAMループアンテナを買ってみたのですが、ノイズと高周波音が消えなかったので、同調回路(バリコン)がついたものに変えてみることにしました。 2021.11.27 2021.11.28 Radio
Radio GNURadioによる高性能AMラジオ受信ソフトの製作 GNURadioを使ってAMラジオを受信するフローグラフを組んでみましたので製作方法を紹介します。AMラジオは音声信号に搬送波を乗せた振幅変調なので簡単に聴くことが出来ますが、きれいな音で聴くことが意外に難しいので、動作原理を含めて解説していきたいと思います。 2021.11.21 2021.12.13 Radio
Python PyQt5でFMラジオ予約録音ソフトをGUI化する 前回の記事で紹介したGNURadioを使ったFMラジオ予約録音プログラムですが、コマンドライン入力で間違うことが多かったのでPyQt5を使ってGUI化してみました。GUI化により格段に操作性が向上したのでソフトウェアパッケージにまとめて配布させていただくことにしました。 2021.11.20 2023.10.10 PythonRadio