PlayStation5デュアルセンス ドリフト現象のDIY修理(作業編)

Repair/ Renewal

PlayStaion5用コントローラ「デュアルセンス」のアナログスティックにおいて、原点に戻らないいわゆる「ドリフト現象」が発生したため、分解して清掃修理を行いました。

作業に必要な工具類は準備編で解説しましたので、本記事は実際の修理作業方法について、注意するポイントを含めて説明します。

ケースの分解

取っ手部分の黒いカバーを外します。iFixitの先を差し込んで少しこじると外せます。黒いカバーはネジ止めされていないので、ツメをはずしていくだけで取れます。

カバーのネジがL1、R1ボタンの下に隠れていますので、L1,R1ボタンを外します。L1とL2のボタンの間にiFixitを差し込んで、L1ボタンを持ち上げるようにすると外せます。

カバーはネジ4本で止まっていますので、プラス0番ドライバーで外します。カバーは下側のネジからゆっくりと開けるとツメがはずれてケースが開きます。

バッテリーコネクタを抜いてバッテリーを外します。バッテリーの土台はプラスネジ1本で止められているので外します。

基板に接続されている部品4個のコネクターを外します。コネクターはロックがありませんので、取手をつかんでコネクターからケーブルを外します。

<注意>フラットケーブルを直に引っ張るとケーブルが切れますので、必ず固い補強部分のプラスチック板をつかんで外してください。特にUSB-Cコネクタ横のコネクタが一番硬く、指先では外せないのでラジオペンチで取手を掴みながら外してください。

アナログスティックの取外し

基板と振動モータがハンダでつながっています。電線がついている状態でも修理はできそうですが、スティック部品を外すときに大きな障害となりますので、ハンダごてで外します。これで本体から基板が分離できます。

アナログスティックの抵抗接点部分の足についているハンダを除去(1軸あたり3点)します。

新品の基板はPbフリーハンダが使われているため、初回はハンダ吸引機を使ってもなかなか吸い取れませんので、鉛入りハンダを盛ってから吸引すると楽に取れます

抵抗接点部品の足のハンダを除去し、スティック本体から引っ張ると、アナログスティックから可変抵抗器のみが分離できます。

スティック本体は単なる機械部品であり、よほどの手汗が侵入しない限り壊れませんから、故障していなければ取り外す必要はありません。

可変抵抗器の清掃と組戻し

外した可変抵抗器を開けて、プリント基板側と接点側を綿棒などで拭き取り清掃を行います。固定側が削れカスで黒く汚れていると思うので、エレクトロニッククリーナ-を使って入念に掃除します。

清掃は固定側だけでなく可動側も入念に行ってください。可動側の突起の金属部品を曲げないように慎重に清掃しましょう。

端子を曲げてしまった、足を折ってしまった場合はAmazonやYahooo!ショップで互換部品が売られていますので、心配であれば部品を買っておきましょう。<注記>デュアルセンスに使われるスティック部品はFU製(黄色:2.3KΩ)とALPS製(水色:2.1KΩ)の2種類がある模様です。可変抵抗部品はFUとALPSに適合はないとの情報があるため、コントローラを分解してどちらの部品がついているか確認してから同じものを購入してください。

十分清掃ができたら可動側を固定側にはめ戻します。可動側は上下方向がありますので注意します。可動側の抵抗接点となめらかに接触する部分(少しUの字になっている部分)が上になるようにします。

可変抵抗器を基板に組み付ける際は、スティック本体とカチッと噛み合うようにしてからハンダ付けしてください。きちんと噛み合わない状態で押し込んだ場合は、スティックの入力ができなくなり、修理前より悪化してしまいます。

仮組みができた時点で動作テストする

ひたすらはんだ付け作業とコネクタ挿入して組み戻しを行い、バッテリーコネクタを差し込みが完了した時点でゲームパッドテスターを使い動作チェックします。

PS5のアナログスティックは、0.1Vまでのズレは自動で補正されるそうですので、ピッタリと中心に戻らなくても、動作には支障無いと思います。

大きくずれるようでしたら、数回ぐるぐる回して、抵抗接点となじませてください。それでも大きくずれるようでしたら、清掃不良、または、可変抵抗器の組付けミスが疑われますので、再度分解して確認してください。

ゲームパッドテスターで復旧を確認できたら、外した順番と逆の手順でカバーを戻し、修理完了です。

工具さえあれば修理は簡単

このアナログスティック修理は、一般的には専門作業のように思われますが、工具さえあれば簡単です。興味があれば実施されてみてはいかがでしょうか。