2022年秋モデルmoto g32のスペックレビュー

Telecommunication

モトローラは余計なソフトが入っておらず安定して動くことから、エンジニア好みのスマホとして固定ファンが多い機種です。2022年秋にローレンジクラスであるmoto g32が発売となりましたので、スペック比較を行いました。

モトローラのいいところ

これまでモトローラのスマホは、moto G4 plus, G5, G5s, G6s, G7 plus, G8 power, G30, G52jを使ってきました。執筆時点で現役で使っている機種は、moto G8 power, moto G30, moto G52jです。使い続けている理由は以下の通りです。

  • バッテリー膨らみ修理が無償だった:moto G5sとmoto G6sはバッテリーが膨らむ状態になったことがあり、サポートに連絡して修理をしてもらったことがあります。どちらも保証期間1年を超えており有償修理での対応でしたが、費用の請求無く、無償修理をしてくれました。
  • 動作が安定している:素に近いアンドロイドであるため、余計なアプリがほとんど入っていません。余計なアプリが動かないので、メモリーなどのリソース節約にもなりますし、動作も軽いです。
  • 価格が安い:Xaomiが出てきてからは価格メリットは薄れましたが、まだまだ価格競争力はトップクラスだと思います。

モトローラ製のスマホは、保証期間を過ぎたら即故障という状況は一度も発生しておらず、全般的に設計品質は良いです。発売直後にファームの不具合が残ることはあるものの、放置されたことはないので信頼がおけるメーカーだと思います。

注記:moto g52jで新たに採用された側面配置型の指紋認証デバイスが不調になりました。moto g52jはこれから修理に出す予定です。

moto G32, G52J, edge30の機能と性能の比較

ミドルレンジスマホは機能概要だけを見ても差がわからないため、一覧表にして比較してみました。赤字は高機能・高性能、青字は低機能・低性能として表現してみました。

機種名moto g32moto g52jedge 30pro
発売日2022/9/302022/6/32022/6/3
実勢価格約2.6万円約4.0万円約9.0万円
画面サイズ6.5インチ6.8インチ6.7インチ
画面解像度2400 × 1080 (FHD+) 20:9、OLED、リフレッシュレート 90Hz2,460×1,080 (FHD+)、20:9、IPS、リフレッシュレート 120Hz2,400×1,080 (FHD+)、20:9、有機EL、リフレッシュレート144Hz
アウトカメラ約5,000万画素メイン (f/1.8)

約800万画素 超広角(118°)深度センサー(f/2.2)

約200万画素マクロ (f/2.4)、LEDフラッシュ

インカメラ1600万画素(f/2.4)1,300万画素(f/2.2)6,000万画素 (f/2.2)
無線規格IEEE802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)

Bluetooth 5.2

Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz / 5GHz)

Bluetooth 5.1

Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz / 5GHz / 6GHz) Wi-Fi 6E

Bluetooth 5.2

通信規格4G4G/5G
CPUQualcomm Snapdragon 680 4G 2.4GHz オクタコア (2.4GHz x 4、1.9GHz x 4)Qualcomm Snapdragon 695 5G 2.2GHz オクタコア(2.2GHz×2 + 1.8GHz×6)Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform オクタコア(3.0GHz*1、2.5GHz*3、1.8GHz*4)
対応SIMnanoSIM×2

DSDV

nanoSIM/eSIM

スロット数:1  DSDV

nanoSIM×2

DSDV(5G+5G)

ROM/RAM128GB/4GB128GB/6GB256GB/12GB
外部SDカード最大1TB最大1TB対応なし
USB端子USB Type-C
バッテリー5,000mAh5,000mAh4,800mAh
充電30W Turbo Power15W Turbo Power68W Turbo Power
質量約184g約206g約196g
防水IP52IP68IP52
NFC/Felica○/○/○/
外形寸法約 162(H) × 74(W)× 8.5(D) (mm)約171(H)×77(W)×9.1(D)(mm)約163(H)×76(W)mm×8.8(D) (mm)

g32のMPUは、Snap Dragon680が採用されており、Antutuスコアは270,000程度(ネット調査)ですので、とてもサクサク動くと思われます。

アウトカメラはg32, g52j, edge30 proで同等仕様になっており、特段のアップデートはありません。インカメラは1300万画素(g31)→1600万画素(g32)に増えましたが、F値がf2.2(g31) →f2.4(g32)と若干悪化しています。ただインカメラは少し暗くなる程度ですので、使い勝手には大きな影響を及ばさないと思います。

WiFiはスタンダードなWiFi5が搭載されている上、外部SDカードも1TB対応と十分なストレージ容量を扱うことが出来ることから、通常使用では困ることないと思います。

バッテリー容量が約5,000mAhとかなり大きいため、Turboチャージャー対応は嬉しいところですが、USB充電器は付属しません。Turboチャージャーを利用するには、Quick Charge 3.0対応の充電器が必要になります。スマホは価格競争が激しいため、もうUSB充電器が付属することは無いのかもしれません。

g32はボリュームゾーンの最適スペック

oppoからも廉価グレードのA77が発売され、気になっている方もおられるかと思いますが、Oppo A77のMPUはMediaTek Helio G35であり、Antutuスコアは10万程度です。下表によると2019年夏モデルのmoto g7 plusより遅いので、買わないほうがいいと思います。

(参考)筆者の所有するスマホ・タブレットのAntutuベンチ結果

機種名発売年月MPU(SoC)型番Antutuスコア(v9.3.9)
moto g52j2022年6月Snapdragon 695395,508
moto g322022年9月Snapdragon 680270,000(about)
moto g8 power2020年6月Snapdragon 665190,143
moto g7 plus2019年6月Snapdragon 636161,721
moto g5s2017年6月Snapdragon 43074,534
Fire HD10(2021)2021年6月MediaTek MT8183170,255
Fire HD8plus(2020)2020年6月MediaTek MT8168105,691

motoスマホは専用カバーケースが付属しているものの、画面保護フィルムは別売りです。筆者はいつもアスデック社のPET素材の製品を購入しています。何度となく購入していますが特段不満もなく使えていますのでオススメしておきます。(linkはg52jです。発売後差し替えます。)

以上、2022年秋モデルmoto g32の比較紹介でした。