Radio NHKらじるらじる聞き逃し高速録音フリーソフトの製作(Windows用) 新しくNHKネットラジオ「らじる・らじる」の聞き逃し番組を録音するフリーソフトを製作しました。らじる・らじるを録音するソフトはたくさんありますが、PCへのインストールが必要だったり、インストールまでの操作が煩雑に感じたので、最小限の操作で番組録音ができるソフトにしてみました。 2025.02.13 2025.02.16 RadioTelecommunicationWindows
Linux SoftEtherVPNサーバーの機能制限解除を行う 無償版SoftEtherにはパケットログが記録できない等の制約がありますが、Linux版は配布されているソースコードを用いて機能制限を解除することができます。この機能制限は自分で使用する分には問題はないとされているので、その解除方法について解説します。 2024.12.22 2024.12.24 LinuxTelecommunicationWired
Telecommunication NEC IXルータのOCN IPoE 固定IP8接続設定 NEC IXルータ(IX2310,IX2235,IX2215,IX2107)を使って、OCNバーチャルコネクトIPoE(IP8)の接続設定を行う機会がありましたので、備忘録として記事にします。 2024.11.17 2024.12.19 TelecommunicationWired
Telecommunication NEC IX2016のファームアップデート方法 NEC IX2106は、OCN IPv6(map-e)に完全対応、スループットがIX2215と同等にもかかわらず、オークションでは6,000円程度で手に入るので、業務用ルータの入門機としては最適です。今回は動作チェックを兼ねてファームをアップデートしましたので手順を紹介します。 2024.11.04 TelecommunicationWired
Linux Postfixを使ったメール送信専用中継サーバーの構築 Postfixによるメールリレーサーバーを構築方法を解説します。筆者の環境では、Zabbixでネットワーク機器を監視しており、障害を検知するとlolipopのメールサーバーに通知するようにしています。ローカル内にPostfixメールリレーサーバーを構築し、Zabbixの設定変更をしないようにしています。 2024.10.28 2025.03.06 LinuxWired
Telecommunication NEC IX2215を10ポートマネージドHUBとして使う IX2215は予備機として複数台を保管しているのですが、放置しているとNVRAMをバックアップする内蔵リチウム電池が消耗します。通電しているとリチウム電池の消耗が抑えられるため、HUBとして使うことにしました。 2024.10.18 2024.10.20 TelecommunicationWired
Telecommunication aruba 2530-8G-PoEPの初期セットアップ aruba 2530-8G-PoEPは、業務用の機能(VLAN, LAG, LACP, SNMP)にほぼフルで対応しますし、ファンレスでPoE+給電もある機種ですので小規模事務所や家庭用に最適です。 2024.10.14 2024.11.21 TelecommunicationWired
Linux Ubuntu22.04にZabbix7を構築 自宅の仮想サーバーやアクセスポイントが増えてきたため、ネットワーク監視サーバーソフトであるZabbix7を構築しました。Zabbixは、ネットワーク機器の障害発生を検知する著名なサーバーソフトウェアで、AGPLv3のため商業目的でも無償で使えることから、障害監視サーバーとしてはとても人気があります。 2024.09.30 2024.10.14 LinuxProxmoxTelecommunication
Radio 無料のNHKらじるらじる聴き逃し録音アプリ 番組ID仕様変更に対応(m2h_recorder_R041, Windows) NHKラジオらじる・らじる聴き逃しサービスの番組IDの記述仕様が変更されましたので、自作の高速録音ソフトm2h_recorderの「iniファイル」を更新して対応させました。 2024.08.10 2025.02.01 Radio